2006年01月25日

カクテルデー

IMG_0146.jpgダンナ様のお義母さんのマティーニはとっても美味しいです。(時々強すぎますが。。。(^^;)いつも日曜日の家族団らんの夕食前にはカクテルタイムがあり、時にはたっぷり2時間はおしゃべりしています。ダンナ様やお姉さん夫婦行きつけのメキシカンレストランのマルガリータも美味しいです。(時々ちょっと甘いときがあるけど(^^;)そのせいかどうかは知りませんが、ダンナ様はとってもカクテルタイムが好きです。(単にお話し好きなのかも知れませんが。。。(^^;)というわけで、水曜日と週末はカクテルデーとなりました。ダンナ様が作ってくれるたのはマティーニ、ダーティーマティーニ、テールレスドッグ(?)です。

でも日本人にとっては、アルコールとナッツやクラッカーだけで語り合うのはちょっと辛い。。。ちょっと用事してたら勝手に飲み始めちゃうし。。。やっぱり全員揃ってから「かんぱ〜い♪」ってやってから始めたいし、突き出しから始まりお食事タイムへ突入、飲んで食べてが一番ですね。だって、空きっ腹にしかもマティーニはちとつらい。。。

そんなわけで、最初はがんばっておしゃれにナッツとチーズ乗せクラッカーでお付き合いしていたのですが、3回目からは我慢出来なくなって、ご飯に味噌汁、自家製ぬか漬けをお供に、時には肉じゃが、時には残り物をついばみながら、まったくおしゃれが似合わない「おっさん」と化してカクテルタイムを過ごしております。やっぱり根っからの「おっさん」は、どうやってみても「おっさん」やわ。。。(^^;


posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

ニッポンのお袋の味?!

食べ物の話題が続きますね。食い意地が張っていてすみません(^^;

ほぼ毎週日曜日、家族の集まりがあるので、ダンナ様のお義母さんにごちそうになっています。その上、先日は厚かましくもお持ち帰りしてしまいました。空のタッパを返すわけにはいかないと言うことで、今日は私がごちそうすることになりました。と言っても、うちで作って、ダンナ様が会社から帰ってから車に鍋ごと積んで(まるでケータリングですね)運んでいく予定です。前回お義母さんが入院したときも、家にいるお義父さん&お姉さんに食事をお届けした事がありました。その時はポテトグラタンとかスープとか洋食だったのですが、今回はダンナ様のサジェスチョンで「肉じゃが」に決定!実はダンナ様の大好物でもあります。

IMG_0236.jpgダンナ様はともかく、しらたき(こんにゃく)ってアメリカ人は食べられるのかな?と思いつつも、いやだったら避けて食べてもらったら良いかなと思い、6人分作ることになりました。しらたきと薄切り肉は日系スーパーで調達。普通のスーパーには売ってないですものね。タマネギを炒めたら切り分けたお肉をフライパンに入れていきます。量が多すぎて得意の「フライ返し」ができません(^^;仕方がないのでじっくりこねくり回す(?!)事に。。。(^^; ちなみに私は、鍋が焦げ付くのがイヤなので、あらかじめフライパンで炒め、鍋に移します。肉汁がもったいないので、水はフライパンで汲んでから、ちょっとシャバシャバってして鍋に移します。(せこくってすみません!)でもこうした方が後の手入れも楽なんですよね〜♪(*^o^*)

IMG_0239.jpgじゃがいも・にんじんを加え、さらにしらたき、そして味付けです。こんなに大量に作ったことないから、味付けが上手くいくか心配でしたが、素材から良い味がでていたので、今回も美味しくできました。ちなみに京都出身の私はお肉は「牛」、醤油は「うすくち」です。以前関東の友人に「わ、しろい肉じゃがって初めて見た!」って驚かれたことがあります(^^;

これはダンナ様の実家では大うけで、大成功でした!特にお義父さんが珍しくお代わりして食べてくれ、とっても嬉しかったです。お箸が使えない人ばかりだったので、しらたきをスパゲティの様にフォークでクルクルと巻いて食べている姿は、ちょっと面白かったです。でもしらたきも「おいしい」と食べてくれました。わ〜、以外。。。昆布だしの味もお口に合ったようで、「おいしい!おいしい!」と食べてくれて、お義母さんが「残りは明日食べるから」と半分くらいタッパに取り分けて冷蔵庫にしまっていました。肉じゃがは、日本男性だけでなく世界の男性の胃袋を捉えるのかも知れませんね。


IMG_0234.jpgこれは私が好きな一品、「シーチキンサラダ」です。うちの母が良く作ってくれたもので、そのままサラダに乗せて食べたり、サンドイッチにして食べたりしていました。私にとっては「お袋の味」なんですかね。作り方は簡単。キュウリをスライサーでうすくスライスし、塩もみしてしばらくおきます。その間にツナ缶(今回は私の好きな「はごろもフーズ」のを使いました)をザルにあけ、余分な油を切っておきます。次にタマネギのみじん切りにします。タマネギは入れすぎると匂いがキツイので注意してください。私はいつも

・ツナ缶    1個
・キュウリ   1本
・タマネギ   1/4弱 
・マヨネーズ  適宜

の割合で作ります。用意出来たらキュウリを絞って水気をしっかり切ります。しっかり水を切らないと、できあがりがべちゃべちゃになってしまうので要注意です。ここにタマネギのみじん切り、油をきったツナを混ぜ合わせ、マヨネーズで和えます。マヨネーズの量はお好みで。塩コショウはしなくてもマヨネーズで味がつきますが、お好みでマヨネーズの量をちょっと減らし、塩コショウをしても良いかもしれません。


IMG_0256.jpg後はいつものようにグリーンサラダをつけてできあがりです。これと玄米のチーズリゾットを作って持って行きました。鍋ごと車で運んだので、移動が大変でした(^^;ダンナ様の仕事の往き道に実家があるので、これからは材料と鍋ごとお邪魔した方が良いかもですね。昼間はお仕事をさせて頂き、夕方から料理させてもらってみんなで頂く。そうした方が、できあがりを持って移動しなくてすむから楽ですよね(^^;でも1日ダンナ様の実家にダンナ様なしでずっといるのも辛いような。。。(^^;


posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月23日

ぬか漬け

私はぬか漬けが好きです。と言うより、ぬか床の匂いが好きです。なので、食べるのはもちろんですが、ぬか漬けを「漬ける」のが好きです。毎日かき回すときにぷわ〜っとたちこめてくるあの何とも言えない良い香り。。。たまりません。。。匂い袋にして持って歩きたいくらいです?!(^^;ダンナ様にも「コロン代わりにつけておいたら?(^^;」と皮肉られるほどです。

この前ビザの申請で私が日本に滞在している間、実はダンナ様が毎日かき回しておいてくれました。本当を言うと「アメリカ人のダンナ様にはできるわけないな。ま、しょうがない。帰ったら捨てて、新しく作り直そう」って思っていたのですが、思ったよりちゃんとお世話をしてくれていて、上の方がかすかに悪くなりかけていたものの、お陰様でほぼ大丈夫だったんです!すごい!おまけに「糠の様子がちょっと悪かったので、新しい糠を足しておいたよ」って、あんたホントにアメリカ人か?!(^^;

とはいえ、ちょっと水っぽく、そして量が減ってしまっていたので、一袋糠を足して調整し直しました。するとしっかり生き返りました!わ〜い♪(*^o^*)

IMG_0221.jpgそんなわけで、先日ファーマーズマーケットで会った友人からもらったジャパニーズなキュウリさんをさっそく漬けてみました。このキュウリさん、まるまるしていて美味しそうでしょ?友人が丹誠こめて育てたキュウリさんです。美味しくないはずがない!しっかり水洗いしてとげを取り、へたを落として塩もみ、塩もみ♪ペーパーナプキンで水分を拭き取ってから、元気を取り戻した私の愛しのぬか床ちゃんへ。友人とは「キュウリを頂く代わりに、その中からいくつかぬか漬けにして返す」と条約(?!)が交わしてあります(*^o^*)なのでちゃんとお返ししました。喜んでくれたので良かったです。私も美味しくいただきました。ありがとう♪うふふ。(*^o^*)



IMG_0132.jpg先日は日系のスーパーでカブを見つけ買ってしまいました。さっそくこれもぬか漬けに。ダンナ様はどんな風になるのか興味津々でしたが、出来上がったのを見て、「あ、これ京都で食べたのに似ているね」っと上機嫌。(本当はダンナ様が京都で食べたのはカブの浅漬けだったのですけど。)さっそく炊きたてのご飯で頂きましたが、ダンナ様はどうやらカブ自体よりも葉っぱや茎の方が口に合ったみたいです。私はカブ派。ケンカしないですみそうですね。
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

ファーマーズマーケット

今日は天気も良く、良い散歩日和ですね。てなわけで(?!)友人夫婦とランチに出かけました。
集合場所は「The Grove」。たくさんお店があって楽しいところです。私たちはちょっと遅れてしまったので、友人夫婦はGAPでお買い物をして待っていてくれました。ごめんなさい&ありがとう。。。m(_ _)m

IMG_0214.jpgその後もう一組のカップルを待つことになったのですが、ちょっと小腹が空いたということで、その横にある「Farmers Market」へ。良い天気でしょ♪(*^o^*)





IMG_0215.jpgここにはたくさんの食べ物屋さんのブースがあって、銘々思い思いに食べ物を買って、適当に並んでいるテーブルへ持って行って食べます。屋台村みたいな感じですね。友人夫婦はビビンパを、私たちはベーコンレタスのサンドイッチを食べました。この友人夫婦は私たち夫婦と同じアメリカ人のご主人に日本人の奥さん(友人)です。私たちよりちょっと先に結婚、グリーンカードの申請をしたので、いろいろとアドバイスを頂きました。ありがとうございました!本当に助かりました。持つべきは友達ですね!状況が似ていることから、結構お互い話が弾み、あっという間に時間が経ってしまいました。そうこうしていると、もう一組が到着したので、みんなで本格的にお食事へ!(まだ食べられるよん♪)


IMG_0216.jpg「Brazilian B.B.Q」と書かれたブースから、なにやら良い匂いがしてきます。すっごく並んでいたので、「ここは美味しいのかな?」と友人とつい並んでしまいました。キッチンの片隅では、お兄さんたちが串刺しの美味しそうなお肉ちゃんたちをこんがり焼いています。うふ、美味しそう〜♪


IMG_0218.jpg私たち夫婦は夕方には毎週恒例ダンナ様の実家でお義母さんの手料理をごちそうになるので、サラダを中心に頂きました。でもちょっと味見したいので、ガーリックチキンを一つだけ注文。お兄さんたに「え?1個で良いの?」と笑われました。。。(^^;でも1個でいいの。食べ過ぎになるから。



IMG_219.jpg遅れてきたカップルは朝ご飯もそうそうにでてきたらしく、おなかが空いていたのでしょうか。彼氏は彼氏でプレートたっぷりに別のところで食べ物を買って食べていましたが、彼女(友人)も負けじとこんなに食べてました。彼女はスパイシーチキンとなんとかビーフ(名前忘れました(^^;)を買ってました。ちょっと味見させてもらったのですが、とっても美味しかったです!BBQって、やっぱり焼きたてが一番ですよね。




久しぶりにあったので、話に花がさきとっても楽しかったです。今回は時間がなかったのでゆっくり買い物ができませんでしたが、次回は買い物目的で来たいです。1日いても飽きなさそう(*^o^*)財布のヒモはしっかり締めておかないと、後で恐ろしいことになりそうです。(^^;
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

こってり中華料理。

今日はダンナ様のお姉さん夫婦と中華料理を食べに行くことになりました。TarzanaにあるMandarin Tigerです。サンタモニカからだと405フリーウェイを車で走ること約30分。着きました。遠いです。。。(^^;
IMG_0207.jpg

IMG_0210.jpgウェイトレスさんに「お飲み物は?」と聞かれ、ダンナ様が頼んだのがこれ。良く分かんないカクテルでした。私のはスコーピオンだった見たいですけど(^^;それにしてもこの入れ物、中華料理なのにめっちゃトロピカルです。






IMG_0208.jpg
これ、誰かが頼んだ料理なのかなと思ったら、オードブルでした。。。春巻き、チキンの蒸し焼き、揚げ餃子、エビフライ、バーベキュー他。油コッテリで、これだけでおなかいっぱいになっちゃいました(^^;。でもこれから食事が始まるんですよね。そら、太るわ。。。(ーー;)



IMG_0213.jpgなかなか料理が出てこなかったので、2杯目の飲み物に突入。これはマルガリータだったのですが、もう一つ同じようなカクテルがあり、その名も「ボルケーノ」、中は忘れちゃいましたが、同じくストローが2本、お二人でラブラブでお飲みくださいという代物ですが、まん中には強いアルコールを注いで火を付けてくれます。その名のとおりですね。前に一回頼んだと思ったのですが、どんなだったかは忘れちゃいました。今回のは同じ器でしたが違う飲み物だったので火を着けるのではないものだったのですが、お姉さん夫婦が常連さんということもあって、ウェイトレスさんが特別に火をつけようと試みてくれました。でも入っているアルコールが違うみたいで、結局火がつきませんでした。残念(^^;今度本物を頼んでみます♪

結局、料理が来た頃にはみんなおなかがいっぱいになってしまっていて、ほとんどの料理をお持ち帰りしました。。。
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(0) | TrackBack(2) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

お寿司〜♪

うちのダンナ様は困ったことにお寿司が大好きです。なぜ困るかというと、アメリカではお寿司は高いからです。アメリカに倉寿司やかっぱ寿司があったら良いのに。。。(^^;

行く先々の寿司屋の大将に「変な『外人』!」と言わしめております(^^;
そんなダンナ様のお気に入りの近所のお寿司屋さん「Sushi King」に行ってきました。
ここのお寿司はとにかくネタが新鮮&でかい!でびっくりなお店です。

IMG_0164.jpgこちらは恒例のハマチ。ダンナ様の大好物です。どうです寒ブリかと見まごうばかりの脂のノリっぷり♪そして分厚いでしょう?!大きすぎてシャリからはみ出し花嫁さんのベールみたいにお皿の上に乗っかってます。逆に女性にはちょっと食べにくい大きさですね。。。(^^;すっごく食べ応えがあります。でも、魚介嫌いの私でも食べられるほど魚くさくないんです♪うふふ。ただし、それ相当のお足です。。。m(_ _)m



IMG_0165.jpgダンナ様の注文はいつも「ハマチ→ウニ→ハマチ→ウニ→中トロ→最後にもう一回ハマチで締め!」です。でも私は他にも食べたいので、今回はサーモンとアジを頼みました。美味しかったです♪サーモンも「これってトロサーモン?」って思うほど脂乗りしていました。もしかしたらトロだったのかな?




IMG_0166.jpgああ、そしてついに頼んでしまいました、中トロ!ダンナ様も私も大トロは苦手で、「中トロくらいが口に合うね」といつも言っています。でもあまりお寿司屋さんの中では言わない方がいいかもね。だって、食べ慣れてない貧乏人まる出しですもん(^^; この他にマグロのたたき(with黒コショウ)とダンナ様は日本酒をたのみ、しめて$○○!回転寿司じゃあり得ない金額になってしまいました。「貧乏性」の私たちは、いつもはちょっとプチ晩ご飯をつついてから行くのですが(そうした方があまり食べないでしょ?!うわっ、せこいわ〜〜〜(^^;)今回は小腹が減った状態で行ってしまったので、結構食べちゃいました。次は気を付けよう。。。(^^;
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月07日

七草粥

みなさん、食べました?今日は七草粥の日ですよ〜♪(*^o^*)
てことで、スーパーでこんなセットを売ってましたので、
つい買ってしまいました。398円也〜。
IMG_0025.jpg

これが 春の七草ですね。皆さんは名前を全部言えますか?
ちなみに私は言えません。。。(^^;で、調べてみました。
芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)
・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)
でもどれがどれだかわかりません。菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は
わかりました。カブと大根ですよね(^^;
IMG_0027.jpg

作りながら母と話していました。
母:「そう言えば、昔は道ばたや土手で摘んできて作ったよね。
   今は色々問題があるので買わないといけないんやね。
   よもぎとかも。。。寂しいねぇ〜。」
私:「そう言えば、お母さんも、よく土手によもぎを取りに行って
   草餅作ってくれたよね〜。ツクシも取りに行ったよねぇ〜」

昔話の花が咲いたところで、調理に戻ります。
これらをみじん切りにし、さっと茹でて水を切ります。
うちは残りものの冷凍ご飯を使いました。さっと沸騰させ、塩で味を調えます。
その後、先ほどの七草を加えます。すでに火が通っているので、
ざっと混ぜてなじんだらOKです。
お茶碗に盛って、ハイできあがり〜♪
0031.jpg

無病息災を祈って食べる七草粥。年末年始の暴飲暴食による胃の疲れを取るのにも
一役かうようですね。ま、経験からいうと、このくらいの時期には
自然にあっさりしたものが食べたくなるような気がします(^^;
昔の人の知恵って、本当に素晴らしいですね!

お粥だけだとなんなので、今日はおでんを作ってみました。
もちろん「シャトルシェフ」使ってます!(以前の記事はこちら
今回は「骨付きスペアリブ」が特売になっていたので、
豚の角煮っぽい感じで入れてみました。正解でした!
半日(約6時間)放り込んであったのですが、身がホロホロで、
しかも味もしっかりしみてたし、大根もめっちゃ柔らかくなって
最高でした!これならおでん屋さんできるかも!なんて
自己満足しながら食べました。手前味噌ですみません(^^;
0032.jpg

ちなみに今日のメニューは、
・大根
・骨付きスペアリブ
・ちくわ
・ごぼう天
・厚揚げ
・焼き豆腐
・しいたけ
でした。これで3日は朝昼晩とおでんですね。。。(^^;
(本当はがんもどきとか玉子とか入れたかったけど、
作りすぎになるのでやめました)
posted by モドキー at 23:41| ロサンゼルス ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月02日

おせち料理♪

今年はお屠蘇なるものを用意してみました。スーパーのお酒売り場で70円で売っていたお屠蘇の素(?)です。
IMG_3015.jpg

これをみりんまたは清酒180mlに一晩つけておく様でしたが、清酒を買ってくるのを
忘れたので、とりあえずみりんに浸けてみました。肝心のお味は?
もうやだ〜(悲しい顔)お子様用咳止めシロップみたいな味でした。。。体に良さそうな味ですけど(^^;
IMG_3020.jpg

気を取り直して、ジャジャ〜ン!うちのおせちです。みすぼらしいでしょ?
好きな物しか入っていません。縁起も盛りつけなんてのも全く考えていません!
美味しく食べられたらそれでいいんです〜(^^;
IMG_3019.jpg

種類はこれと、他には私の苦手な棒鱈と鯛の子がありました。
IMG_3024.jpg

で、これがうちのお雑煮です〜♪
母の実家のルーツが北近畿のせいか、うちのお雑煮は白味噌仕立てで、
丸餅と仕上げに鰹節を乗せます。各地各ご家庭、それぞれのスタイルを
お持ちと思いますが、皆さんのお雑煮はいかがですか?(*^o^*)
IMG_3022.jpg

うちは母が元旦から仕事なので、朝に一緒にお雑煮もおせちも食べられないので、
夜に改めて新年の挨拶を頂いた年賀状を拝見しながら、これらを頂きます。
今年も家族が健康で過ごせますように、そして皆さんも健やかにお過ごしになるよう、
明日初詣に行って参ります(*^o^*)

posted by モドキー at 21:30| ロサンゼルス ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月31日

おせち料理の準備

明日はいよいよお正月ですね。みなさん、おせち料理の準備はできてますか?
我が家(実家)は人数が少ないので、最近はあまり凝ったものは作りませんが、
田作り・栗きんとん・筑前煮・酢レンコン・たたきゴボウあたりは作ります。
他の物はだいたい買ってきます。だって、全部揃えたらすごい量で、いつも
余って捨てちゃうんですもの。もったいない。(^^;

我が家では、魚嫌いの私がこれだけは大好物ということで、タッパにいっぱい作ります。
昔友人に「タッパで出てきた田作りなんて初めて見た!」って驚かれたことがあります。(^^;

最近は電子レンジで作る方も多いようですが、うちはパリッとしたのが好きな飲んで、
地道にガスで約2時間弱、ごく弱火で煎ります。時々混ぜないと焦げますし、鍋に直接
小魚を入れちゃうと焦げ付いたりしますので、リード ホットクッキングシートを敷いておきます。
IMG_3005.jpg

あまり時間を掛けすぎると、えぐみが出てしまうので、様子を見ながらパリッとするまで
煎っていきます。煎り終わったら、ざるにあけ、さっとゴミを振り落とします。
別の鍋に砂糖・醤油・水を入れて一煮立ちさせて、その中に煎った小魚を入れ、
手早く混ぜます。その後これまた手早くバットに広げ冷まします。ラップは掛けません。
IMG_3006.jpg

どうですか、これ!ツヤツヤで美味しそうでしょ!わーい(嬉しい顔)
うちは水飴は使わないので、そんなに粘りっ気はないのですが、それでもぺたっと
くっついてます。はがすのは大変です。
IMG_3010.jpg

次に栗きんとん。これも大好きなのでタッパいっぱいに作ります。
サツマイモを茹でます。今回のサツマイモはどうも当たりだったようで、
色もきれいな金色で、とってもあまいものでした。
IMG_3012.jpg

栗はパック詰めのものです。栗大好き一家なので、栗は取り合いになってしまいます(^^;
IMG_3013.jpg

おせちができたところで、買ってきた昆布巻きや黒豆などをお重に詰めてできあがり。
うちは11時頃に年越し蕎麦を頂きます。昔は紅白歌合戦を見ながら食べましたが、
最近はもっぱらナイナイの年越しイベントですね〜♪
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月26日

もういっちょ、クリスマスぱーちー♪

昨日、まいどお馴染みM口酒店へ行ってきました。いつも美味しいものをたくさん頂けるので、今日も楽しみにやって来た、食い意地のはった私です♪

で、ちょっと遅れて行ったものだから、どうです?!これ!食い散らかされた揚げ物たち。。。そう、美味しいんです。私は魚介類がだめなので、天ぷらは食べてませんが、
この竜田揚げ、もう最高です。サクサクだし、ホクホクだし、味はしっかり付いてるし、
でもお皿に添えられていた大将・馬券王さんのスペシャルミックスの塩コショウも味を引き立たせてくれて、
とても美味しかったです。これ、不思議と冷めてもサクサクだったんですよね〜♪
絶対一般家庭ではできないですね。
IMG_2917.jpg

次に頂いたのがこちら。酔っぱらっていたのでよく分からなかったのですが、
白みそ仕立ての豚汁モドキか、粕汁モドキですよね?
お大根とにんじんとシイタケが絶妙な味をかもし出していて、そこにトロットロに煮込まれた
手羽先ちゃんが何とも言えないハーモニーを奏でていました。お箸で持っただけで身が
トゥルン♪ってとれるんです!すっごく柔らかいのぉ〜!!大将・馬券王さんによると2日つけ込んで3,4日煮込んだそうです。これまた一般家庭ではできませんね。圧力鍋がいりますよね。
IMG_2918.jpg

次に出して頂いたのがこちら。豚肉と牛の胃(のどっかの部分らしい)です。またこの味付けがにくいですね!チシャと一緒に頂くと、韓国風焼き肉を食べている感じで、とても香ばしく美味しかったです♪これはちょっとだけマネできそうですね。牛の胃は内臓系なので、ちと難しいですが、豚肉だけでこの味付けなら、なんとか「モドキ」ができそうです。
決め手は醤油と塩加減かな。。。?(^^;
IMG_2919.jpg

出ました!メンチカツ!これが最高に美味しいんですよね。私の中のM口酒店メニューベスト5に入る物です。アメリカ人のダンナ様もこれが大好きで、「いいなぁ〜」とうらやましがっていました。どうもアメリカには「メンチカツ」はないようで、「フライドハンバーグ」って言ってました。ダンナ様のお母さんは「え〜??ハンバーグを揚げてるのぉ〜??」と
ちょっと眉をひそめていましたが、それは日本人がカリフォルニアロールを見て、
「ええ?!そんなん!!!」って思っているのと一緒かな。(^^;
とにかくサクサクして、美味しいんです。うちの母もメンチカツは大好きなので、
今度お持ち帰りさせて下さいね!>大将ぉ〜♪
IMG_2920.jpg

最後はこれ!オムレツの様に見えますが・・・、オムレツですかね?山芋の玉子とじって感じです。山芋大好きの私には、もうたまらない一品ですよぉ〜♪
柔らかいし、出しはきいてるし、でもってシャキシャキしてるんですよね、山芋が。(*^o^*)
本当に美味しかったです。
IMG_2921.jpg

いつも美味しいものをありがとうございます♪また寄りますね。
皆さんもぜひ行ってみてくださいね!
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月05日

今夜はシチュー♪

またまたですが、私はシャトルシェフの愛用者です。
(あ〜、しつこい(^^;)だって、便利なんだもん〜♪)

で、急に寒くなりましたので暖かいものを作ろうと思案していたところ、
冷蔵庫に野菜と冷凍鶏肉が残ってましたので今夜はシチューを作ってみました。
材料は次の通り。

ブロッコリー
カリフラワー
にんじん
玉ねぎ
生しいたけ
エリンギ
しめじ
その他キノコ類をお好みで。
ハウスビストロシェフ <きのこシチュー>

まずブロッコリー・カリフラワー・にんじんを適当な大きさに切ります。
IMG_2709.jpg

ブロッコリーの茎の部分はもったいないので、
適当に固いところをそぎ落とした後に4等分してからスライスしておきます。
煮込んじゃったらやわらかくなるし、旨味が出るので美味しいです。
IMG_2708.jpg

次に玉ねぎも切っておきます。
鶏肉も一口大にきります。キノコ類も適当な大きさに切っておきます。
IMG_2711.jpg

シャトルシェフの中に先ほどのカリフラワー・ブロッコリーがかぶるくらいの水を入れ沸騰させます。
沸騰したら、その中にカリフラワー・ブロッコリーの順にいれ、
1分ほど火にかけます。その後保温器へいれて、5分〜7分放置します。

その間に、玉ねぎとブロッコリーの茎のスライスを炒めます。
次に鶏肉もさっと表面の色が変わるくらいに火を通します。
私はシャトルシェフの鍋が焦げ付くのがイヤなので、別のフライパンで炒めます。
IMG_2713.jpg

先ほどのカリフラワー・ブロッコリーをシャトルシェフから取り出します。
この時あまり長い時間していると柔らかくなりすぎるので注意してください。

中身を空にしたシャトルシェフに今度は先ほど炒めた玉ねぎ・ブロッコリーの茎のスライス・鶏肉をいれ、にんじんを加えます。材料が浸るくらいより少し少なめに水を入れます。
あまり水を入れすぎると、シャトルシェフでは普通のお鍋で作るときの様に沸騰による蒸発がおきないので、できあがり時に水分が多くなってしまいます。
それを2分ほど沸騰させたらキノコ類を加えます。

さらに3分〜5分ほど火にかけます。そのあと一旦火を止めてルーをいれます。
今日使ったのは「ハウスビストロシェフ <きのこシチュー>
」です。いつもはこくまろのクリームシチューなのですが、今日はスーパーでこれを見つけたので(安くなってたし(^^;)、これにします。
IMG_2710.jpg

再び火をつけ、ざっとルーを溶かします。溶けたら火を止め、保温器へいれてます。
あとは晩ご飯の時間が来るのを待つだけ〜♪

さてさて、いよいよ食事の時間になりました。
最初に茹でたブロッコリーとカリフラワーを器に盛り、その上からできたてのシチューをかけます。これでキノコたっぷり野菜たっぷりのクリームシチューのできあがりです♪
IMG_2725.jpg

熱々ホクホクでおいしかったです〜♪
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月27日

そばしゃぶ

晴れ

気のあう音楽仲間と一緒にご飯を食べに行きました。にし家というお店で「そばしゃぶ」だそうです。はじめて聞きました。どんなんでしょう?
ちなみにこのにし家さん、関西では珍しく美味しいお蕎麦が食べられるとのこと。
さらに期待が高まります!!

入り口にかかっていたメニューです。実際いただいたのはもうちょっと安いコースでしたが。(^^;
IMG_2691.jpg

なにやら茶こしのお化けのような物が、一人一人にセットされていました。どうやらこれが秘密兵器のようです。(大げさですね(^^;)
IMG_2694.jpg

仲居のお姉さんが来て、食べ方を説明しながら実演してくれました。
まず、お鍋の中には出し汁が入っています。席に着いたときに仲居さんが火をつけてくれたので、すでに煮立っています。そのだし汁を取り皿のお椀にお玉に2,3杯いれます。
次に一口大にまとめられているお蕎麦をこの茶こしのお化けにいれて、煮立ったお鍋の中でほんの少しだけ「しゃぶしゃぶ」します。しゃぶしゃぶし終わったら、先ほどのお汁を入れたお椀に移します。お好みで薬味を入れて頂きます。薬味にはおろしショウガ・モミジおろし・胡麻・味噌がありました。個人的にはお味噌が美味しかったです。(*^o^*)
IMG_2699.jpg

で、一人2かたまりずつ合ったのですが、それは本当にほんの一口ずつです。テーブルにはお蕎麦の他に何も乗っていなかったので、みんな「え?これで終わり??もうやだ〜(悲しい顔)」とザワザワ・・・(^^;
そしたらそれを耳にした仲居さん。苦笑しながら「この後、お肉をお持ちします。」とニッコリ。
そう、この後は普通のしゃぶしゃぶだったんです。
さっそく仲居さんがてんこ盛りの野菜とマーブル模様がとても美しい薄切り肉を持って登場!
見よ、このボリューム♪
IMG_2702.jpg

そしてこのお肉!持っただけでも「とろ〜ん」ととろけちゃって、しゃぶしゃぶするのも一苦労するほどでしたわーい(嬉しい顔)
中にはお鍋の中で行方不明になっちゃって、「あ!私のお肉がどっかいった!!ちょっと待って!」なんて言う一幕もあり(卑しくてごめんなさい(^^;)、本当に柔らかく美味しかったです♪いや〜、賛否両論ありますが、やっぱりニッポンの牛肉は最高ですなぁ〜!
IMG_2701.jpg

ひとしきり食べ散らかした後、コースには含まれていなくて別注文になりましたが、
シャーベットをいただきました。蕎麦シャーベットだそうです。
見た目はチャイみたいなうすい茶色でしたが、味はしっかりお蕎麦でした。
上品な甘さで、口の中に残った霜降り肉の後味をさっぱりとぬぐってくれました。
IMG_2703.jpg

本当に美味しかったです。手配してくれたおそのさん、ありがとうございました!(*^o^*)
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

お・で・ん(*^o^*)

ずいぶん前の日記にも書いたのですが、シャトルシェフ愛用者です。
IMG_2508.jpg

これ、本当に良いですよ!ある程度加熱したら後は保温器へ放り込むだけ。
しっかり煮込んでくれますし、何よりも光熱費がかからないのが良いですね。
例えば、煮込み料理を作る時って、コトコト煮込めば煮込むだけ美味しいじゃないですか。
でも、火を使っている間はその場を離れらない・・・(^^;
でもシャトルシェフなら安心!
仕事から帰ってきてとりあえず調理し、保温器に放り込んでお風呂に入るとか、
休みの日に朝から料理し保温器に放り込んで掃除・洗濯・お買い物に行くとか。

圧力鍋ではないのですが、柔らかく美味しく味がしみて、もう最高です!
今日はおでんを作ってみました。大根が美味しかったです。
IMG_2525.jpg

その他も使い道がたくさんあります。温泉玉子にスパゲティ、ピラフもできます。
幅広く使えるシャトルシェフ。お値段もそんなに高くないし、ぜひ使ってみてください。

ちなみに、私はこれをアメリカまで持って行く予定です♪
(アメリカにも似たようなのがあって、結構ポピュラーなのですが、電気をつかうんですよね。
 光熱費がかかっちゃう!)
posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

ちりめんじゃこ♪

IMG_2527.jpg


曇り
私は基本的に魚介類が苦手で、あまり食べられないです。
生臭い&磯臭い&骨が苦手で・・・(^^;
ちりめんじゃこも釜ゆでの白くて柔らかい物は苦手です。。。(^^;

しらす干しなら何とか食べられるのですが、やはり私にはちょっと臭い。。。
そこでたくさんの刻み生姜といりごまを一緒に炒ってみました。
これが意外とおいしくて、家族はもとより友人にも好評です(*^o^*)

そこでレシピをご紹介します♪意外と簡単にできるので、試してみて下さい。

【材料】
 しらす干し 50g
生姜    ひとかけよりちょっと大きいくらい
 白ごま   適量 
 しょう油  適量
 
まず生姜をみじん切りにします。生姜の量はお好みで決めてもらったら良いのですが、
少し大目にしておくとピリッと生姜辛くなり、しょう油の量を控えられるのでいいかも、です〜♪
IMG_2623.jpg

しらす干しをざるにあけ、ゴミなどを振り分けます。
その間にフライパンを加熱しておきます。十分加熱しておくことがポイントです。
フライパンが熱くなったら、弱火にし、しらす干しを入れ手早く炒ります。
私は炒りやすいので、小さめの深型のフライパンを使っています。
IMG_2624.jpg

弱火でじっくり炒ります。火加減は微妙に調節しながら焦げないように炒ってください。
2分ほどたった頃に、先ほど刻んだ生姜を入れ、一緒に炒っていきます。
IMG_2625.jpg

炒り始めから約3分〜4分でじゃこの色が変わってきます。あまり炒りすぎると固くなり、
食べるときに口の中で刺さるほどになるので、「ちょっとまだ柔らかかな?」と言うときができあがりです。最後にお好みの量の白ごまを振り入れ、しょう油をちょっと垂らし絡めます。
じゃこ自体と生姜で十分味は付いているので、香り程度で十分です。たぶん小さじ半分弱ほどが良いでしょう。

お皿に盛りつけて、完成です。我が家ではできあがり直後は、割と広めのお皿にあけ、
湯気を逃がします。そうした方が、よりパリッと仕上がります。ある程度冷めたら、
保存容器などに入れて、保存します。
IMG_2527.jpg

ご飯にもよく合いますし、それだけを食べてもおいしい!です。しかも臭みがあまりなく、
ぺろっと食べられちゃいます。お酒のつまみにもグッド♪ですよ〜(*^o^*)
もし生姜嫌いでなければ、お勧めします(*^o^*)

posted by モドキー at 00:00| ロサンゼルス ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

お礼♪

晴れ

ダンナ様の同僚の奥さんが、誕生日に手作りのケーキをくれました。とてもカラフルで色々なトッピングがあって、見た目にも楽しいケーキです。ちょっと甘かったけど、美味しかったです!ありがとうございます!
IMG_1698.jpg

そのお礼に、うちのダンナ様の大好物の「ケチャップチキン」(そんな名前かどうかは知りません。私の母の創作料理です(^^;)とだし巻き玉子をプレゼント!すごく喜んでもらったみたいで、良かったです。
IMG_1707.jpg
posted by モドキー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月19日

お誕生日・・・(^^;



晴れ
この歳になるとあまりめでたくないですが(^^;、今日は誕生日です。いくつになったかは聞かないで下さい。

そこで、ダンナ様がお祝いのディナーへ連れて行ってくれました。「Trader Vic's」という、ビバリーヒルトンに入っているレストランです(ちょっとお高い。。。)ここはかの有名な雑誌「プレイボーイ」の社長が作ったか、愛用しているだかで有名なんだそうです。
IMG_1678.jpg

トロピカル系のレストランで、南国の雰囲気をかもし出しております。メニューも面白いです。塩・コショウの入れ物(たぶん。。。)もトロピカルです。
IMG_1681.jpg

カクテルを頼んだら、パンがたくさんついてきました(^^; これだけでおなかがいっぱいになりそうです(^^;
IMG_1684.jpg

もう一杯頼んでくれた「スコーピオン」って言うらしいカクテルです。(ちがったらゴメンナサイ)カクテルの上に、私の苦手なクチナシの花が『デン!』と乗っていました・・・(^^;
IMG_1693.jpg

そして、グリーンサラダです。これで4人前はありそうなくらいですが、一人分です。でかい!そしてなぜかえのきが乗っていました。えのきってアメリカではあまり見かけないんですけどね。
IMG_1688.jpg

このレストランの自慢は紀元前からの大木を使って作ったカマドだそうで、それで焼いたグリル料理が最高だとか。これがそのカマドです。
IMG_1697.jpg

私はチキングリルを頼みました。こんがり焼けて美味しそうです。中までしっかり火が通っていて、しかも身がホロホロと崩れるように柔らかで、それでいてジューシー!鶏好きの私としてはたまりませんでした♪わーい(嬉しい顔)
IMG_1692.jpg

ダンナ様が頼んだ白身魚のグリル料理です。スズキだそうですが、日本のスズキより遙かにでかいです(^^; 一口もらいましたが、もう、柔らかくって美味しかったです。さすが、紀元前の木のカマドですね♪黒ハート
IMG_1691.jpg

そしてダンナ様からもらったお花♪
IMG_1714.jpg

お花とモドキー(おバカでゴメンナサイm(_ _)mぺこり)
IMG_1720.jpg

posted by モドキー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月18日

残り物・・・(^^;

晴れ
昨日のお寿司が大量に余ってしまったのですが、2日続けてお寿司はさすがにイヤかと思って、焼きおにぎりにしてみました。しょう油味とみそ味です。味噌は白みそと普通のお味噌をみりんで溶いたものを塗りました。で、グリルへ突っ込み待つこと5分。良い感じにお焦げができていたので、ひっくり返して、もう一度しょう油と味噌を塗り、再びグリルで5分。美味しそうなのができました♪
IMG_1670.jpg

おかずには、スーパーの特価日にまとめて買った牛肉のかたまりを冷凍した物を解凍。ローストビーフを作りましたが、ちょっと失敗。。。温度が足りなかったようで、めっちゃレアでした・・・。
IMG_1668.jpg

柔らかくて美味しいんだけど、やっぱり何となく食べづらいので、グリルへ突っ込み、ちょっとだけバーベキューにしました(^^;

じゃがいもが残っていたので、チーズポテトグラタンを作ることにしました。先日ダンナ様が買ってきた耐熱のキャセロール鍋を使い、オーブンで焼いてみました。美味しかったです。(カロリー高そうですけどね。。。)
IMG_1667.jpg
posted by モドキー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月17日

お寿司デー♪

晴れ
お寿司好きのダンナ様のたってのお願いで、お寿司を作ることになりました。何でもお弁当に「いなり寿司」を持って行きたいんだとか(^^;

先日日系スーパーで、こんなものを買いました。以前も自分で買って、酢飯ではなく、普通のご飯を詰めて食べたことがあるとか(^^; それでも、美味しいですよね♪
IMG_1657.jpg

すし桶もないし、一から酢飯を作るのは面倒くさかったので、日本では使ったことのなかった永谷園のすし太郎を使うことにしました。(手抜きでゴメンm(_ _)m)でも意外と美味しくできました。簡単便利!永谷園さん、ありがとう(*^o^*)
IMG_1659.jpg

錦糸玉子を作って(これは結構得意です♪)、紅ショウガ(日系スーパーで売っています)を乗せて、完成です。なぜかうちのダンナ様は、紅ショウガ好きです(^^;
IMG_1654.jpg

で、翌日お弁当にいなり寿司を作り、お弁当箱の中へ。
IMG_1665.jpg

それだけでは寂しいので、高野豆腐と鶏肉の煮物を作りました。もちろんお弁当にも持って行ってもらいます♪せっかくなので、ダイエット中のダンナ様の同僚にも、味見がてら、一口サイズのちらし寿司弁当と高野豆腐と鶏肉の煮物も持って行ってもらいました。(奥さんがウエイトコントロール中なので、あまりたくさんはあげられないの(^^;)
IMG_1656.jpg
posted by モドキー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

ポークスペアリブ〜♪

晴れ
今週は、お天気が良いですね。嬉しいけど、ちょっと暑い(^^;

先週末、ダンナ様の実家でいただいたポークスペアリブのBBQがとても美味しかったので、まねして作ってみました。ダンナ様の母上は、お庭にあるBBQグリルで焼いていましたが、そんなものはうちにはないので(^^;、オーブンを使って作ることにしました。作り方が分からないので、ネットでいろいろ調べましたが、結構レシピって色々あるもので、どれが良いのか分からなくなっちゃいました(^^;

で、いろんなHPの美味しいところ取りをして作ったのがこのやり方。美味しくできたので、ご紹介します。

まず、骨付きのスペアリブを、火が通りやすくなるように、特に骨と骨の間をフォークでブスブスと差しておきます。そして、たっぷりの沸騰したお湯に生姜を一かけと一緒に1時間煮込みます。最初は強火〜中火くらいででアクをしっかりとってから、弱火にしてコトコト。

その間にBBQソースを用意します。と言っても、一から作るのは材料をいろいろ細かく揃えないといけないし、結構手間がかかって面倒なので、市販のBBQソースを利用します。その方が安上がりで手間いらずですぅ〜♪

スライスしたニンニク1、2かけをフライパンでさっと炒めます。トマトを用意します。が、ちょっとで良いので、私はプチトマトを利用しました。普通のトマトだと、余っちゃってもったいないのですが、プチトマトはどうせ今夜のサラダに使うので、それを使います。プチトマト4〜5個をみじん切りして、先ほどのニンニク炒めに加えます。さっと火が通ったら、一旦火を止め市販のBBQソース1本丸ごと入れちゃいます。さらにお水を100ccほど加え、火をつけます。弱火で沸騰するまでかき混ぜます。かき混ぜないと焦げ付くので、注意してください。出来上がったら大きめのボールかタッパ、またはジプロッグなどに移します。

ここに一時間ほど茹でた先ほどのスペアリブを鍋から取り出し、タレにつけ込みます。こんな風にたっぷり漬かるようにして下さいね。レシピのサイトによると半日〜一晩つけ込むと良いと書いてありましたが、時間がないので、とりあえず今日は3時間ほどつけ込みます。
IMG_1607.jpg

つけ込んだスペアリブを、耐熱容器に並べます。
IMG_1608.jpg

250℃に予熱したオーブンで1時間ほどじっくり焼きます。焦げないように時々裏返したりします。(電子レンジのオーブンでもできると思いますが、ガスレンジの魚焼きグリルをつかうレシピもあるようです。お好みでどうぞ)
IMG_1609.jpg

1時間ほどで出来上がりました!う〜ん♪3時間しかつけ込んでないけど、しっかり味がしみていて、美味しかったです!
IMG_1610.jpg

サラダと、手ふきを添えて、出来上がり♪です。
IMG_1611.jpg

焼く前に茹でることによって、オーブンで焼くときに「火が通っているか?どれくらい焼いたら良いのだろう?」と言う心配もなくなりますし、中まで火が通っているので、身が柔らかくホロホロと取れる感じで、とっても美味しかったです。手で掴んで丸かぶり!でかまわないそうですよ。豪快に食べて下さいね。ただし、BBQソースで手がべとべとになるので、「手ふき」は非常に重要です!

休日などに試してみて下さいね!
posted by モドキー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

お漬け物♪

晴れ
先日より漬け始めたぬか漬け!できました。徐々に美味しくなっています。日本の茄子とイングリッシュキューカンバー(日本のキュウリの倍の太さはあります。)とキャベツです。
IMG_1517.jpg

イングリッシュキューカンバーは太すぎ&タネがでかいので、半分に切ってタネをとってから漬けてみました。ダンナ様は「日本のキュウリより水分が多いから大丈夫かな?」と言っていましたが、なんとか大丈夫でした(^^;
IMG_1519.jpg

結構いけましたよ。これでお漬け物に困らなくてすみそうです♪
posted by モドキー at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする