2006年09月15日

サンタカタリナ島のタイルたちとその他の光景♪

IMG_3258.JPGこのカタリナ島は1930年代前半から1940年の前半までの約10年間、タイル産業が盛んだったようです。そのため町のあちこちにタイルが使われています。

あんまりにもきれいだっりかわいかったりしたので、「日本人の観光客のステレオタイプ」まる出しで、街角でパチリパチリとやってみました。これは町のまん中辺りにある噴水です。





IMG_3530.JPGIMG_3297.JPGIMG_3259.JPG


お店の壁にもたくさん使われていますね。








IMG_3263.JPGIMG_3260.JPGIMG_3435.JPG

左)タクシー乗り場
中)植え込み
右)レントハウスの番地






IMG_3261.JPGIMG_3456.JPGIMG_3424.JPG

左)この島に生息するトロピカルな装い(?!)の鳥
中)お土産屋さんの並ぶ一角にあった水の流れる階段(?)
右)これ、公衆トイレです!こんなにかわいいトイレだったら気持ちいいですね〜♪






IMG_3288.JPGIMG_3276.JPGIMG_3274.JPG

町から「The Casino」に続く小道にそって並んでいるタイルのガードレール。
それにはこの島の歴史や島に生息している動物などが描かれていました。

左)この島を発見したであろうインディアンたち。
  最初はインディアンが住んでいたようです。
  でもフェリーで2時間の距離をカヌーみたいな小さい船で
  しかも手漕ぎで来たなんて、すごすぎです!!
中)1929年に初めて就航した蒸気船。
右)飛行機も飛んでいたのでしょうか?





IMG_3272.JPGIMG_3280.JPGIMG_3277.JPG


左)この海に生息する魚たち
中)白鳥?
右)アザラシかオットセイか?そう言えばここに来るとき、
  船の中からアザラシを見ました!








IMG_3279.JPGIMG_3273.JPG 

左)バッファローも生息しているようです。
右)金魚色のさかな。イシダイみないな形をしています
  が、サイズはでかいです。たくさん見られますよ〜♪








IMG_3275.JPGIMG_3278.JPG


左)「The Casino」と人々
右)マリアーチバンド








IMG_3266.JPG島の高台にある時を知らせるはずの鐘。でもなんだか中途半端な時間(45分ととか)に鳴っていました。なんで?(^▽^;







IMG_3252.JPGサンタカタリナ島の象徴の一つである蒸気船。たくさんの人の思いを乗せて航行したことでしょうね。廃船になってしまった今でも人々の遠き良き思い出を乗せているかのようです。どうしてなくなってしまったのか分からないのですが、私も乗ってみたかったな、とちょっと残念。(><)時代が変わってしまったんですね、きっと。長い間ご苦労様でしたm(_ _)m



そうそう、ここには歴史資料館みたいなのがあって、面白かったです。入場料は$4。でも後で紹介する「The Casino」ツアーを申し込んだら無料になります。私たちは知らなかったので、「The Casino」ツアーの前日に$4を原って入ってしまいました!しまった!Σ(゚∇゚;)!! 「The Casino」ツアーを申し込んだときにそれが分かったのですが、観光案内所のお姉さんに「しまった!昨日お金払って入っちゃったよ。。。」といったら、「このチケットを持って行って『払い戻して』と言ったらもどしてくれますよ。」と親切に教えてくれました。でも、、、ちょっとケチくさいのでやめときました(^▽^;



posted by モドキー at 18:13| ロサンゼルス ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Travel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
タイルがすごくかわいい♪
私も行ったら写真パシャパシャ撮っちゃうだろうな〜♪
一度は行ってみたいです☆
Posted by ジャッキー at 2006年09月16日 01:52
>ジャッキーさん
ありがとうございます!
そうなんです、街中タイルだらけで〜、すごくかわいかったです。
泳ぎたい場合は1泊はしたいところですが、
もし泳がないでいいのでしたら、日帰りでも十分楽しめますよ〜(*^o^*)
ぜひぜひ一度行ってみてくださいね〜♪
Posted by モドキー at 2006年09月16日 10:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック