義母が脳梗塞をして料理ができなくなって以来、
誰がターキーを焼くのか、それが問題になっています。
去年はうちが担当しました。
私は、ターキーを焼いたのは初めて。
もともとあまりターキーが好きではないのですが、
いっそう好きではなくなってしまった。。。
だって、とっても『けものクサイ』んですもの(;^_^A
で、今年はダンナ様の従妹が焼いてくれることに♪
ところが、直前になって家庭の事情により
ターキーを焼けなくなったと2日前に連絡があり
みな、あわてました。( ̄□ ̄;)!!
やっぱり、アメリカ人にとって
ターキーがないサンクスギビングはあり得んやろうしね。
(私はひそかに喜んだのですが(^^;)
結局、義姉と義兄が走り回り、
数件目で最後の1個だった小振りなターキーをなんとかゲット!
って、小振りでもかなり大きいんですけどッ!Σ(゚▽゚;)!!
ともあれ、無事にディナーを済ますことができました。
・・・いつものように、色々と問題はありましたが。(ーー:)
今年は家族みんな、何かと病院(入院・手術など)に縁がありましたが、でもこうやってみんな揃ってお食事を頂けたことに感謝ですね♪
んで、メニューはいつも通りなので、
今回は写真なし(-`ω´-;Aフキフキ
大変そうやなぁ〜。
カルフールで丸焼き売ってるのしか見たこと無いです(笑)
そうなんですよ、基本的にはみなさん、自宅で焼いています。生のターキーだと2,3日前に仕入れてきて、前日に仕込み、当日5時間か6時間(ターキーの大きさによる)かけて焼きます。冷凍のターキーだと、解凍しないといけないのですが、最低でも1日くらいはかかるので、その分余裕を持って仕入れてきて、後は生ターキーと同じ要領で仕込みます。冷蔵庫内を整理しておかないと入りません(^▽^;
かなり大変ですが、日本人のおせちみたいなもので、アメリカ人にとっては欠かせない物なのでしょうね。ちなみにこの時期に売られているターキーは、かなり安いです♪
もう来年からは、焼いてあるのをオーダーしちゃうとか?
あんなにごろごろとターキーが売っているのはこの時季しか見ないし、しかもそれをちゃんと買っていく人を見るのも面白いですよね。
はい、今年は遠慮させていただきました(^▽^; ターキーならず!(あれ?ボウリングの「ターキー」って、3回連続ストライクでしたっけ??)
去年ターキーを焼いて以来「くさいからイヤ!」を連発していたので、お鉢は回ってこなかったようです(*^m^*) ムフッ
焼いてあるのもいいけど、かなり高いですよね。お味も市販よりは自分で味付けした方が好みの味にできるし。。。難しいところですね。う〜ん。
そして、ホント、この時期だけですよね、ターーキーがゴロゴロしてるのって。ん?クリスマスもでしたっけ?(^▽^;
mihoさんの住んでるとこは住民に配られるって
日記に書いてたね。
こないだ高島屋の物産展で焼く前のターキー売ってた。
ターキーってまだ食べた事ない気がするんやけど
ジンギスカンも何も気にせず食べられる僕なら
全然気にせず焼けるんでしょうか?(笑)
mihoさんのところでは住民に配られるの!いいね!CAでは絶対ありえんやろうなぁ(理由は長くなるので割愛(^^;)。でも、スーパーによっては「100ドル以上お買い上げの方にターキー1つ無料プレゼント!」っていうのもあります。サンクスギビングの用意のために(家族が集まるからね)なんやかんや買っていたらターキー以外で結構100ドルくらいは行くので、ダンナの実家では毎年それで頂いていたみたい♪
ターキーって結構野生系なので、私は切り方、あるいは味付けの仕方によっては匂いが気になります。ちなみに私もラムは食べられるけどターキーはちょっと・・・。薄切りなら大丈夫だけど、でも私はチキンの方が好きかなぁ。日本人には好き嫌いがある味かも知れません。たぶんカモを食べられるんだったら食べられるかも(←シャレじゃないで(^^;)。ま、人によるやろうけどね。
ちなみに焼いているときの匂いは、修学旅行で旅館のオーナーがしてくれたBBQディナーでの「豚の丸焼き」の匂いを思い出します・・(^▽^;
あなたのブログを当サイトのランキングに誠に勝手ながら登録させて頂きました。
HP:音楽広場
URL:http://music-hiroba.info/
当サイトに登録させて頂いたブログからアクセスがあると、総合アクセスと、記事1つ1つからのアクセスが人気順に表示される仕組みになっております。
記事単位で人気が決まるので、良い記事がたくさんあれば、それだけランキングを埋め尽くすことも可能です。
昨日の人気記事TOP50 http://music-hiroba.info/yk_ranking.html
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
サイトの説明 http://music-hiroba.info/menu_about.html
当サイトは競争しやすい仕組みになっておりますので、将来的には多くのアクセスを返せると思います。
是非リンクして頂ければと願っております。どうぞ宜しくお願いします。